2020.05.2644,988
保存修理工事中の今こそ、道後温泉本館へ!これを逃せば次のチャンスは何百年後?!
道後

約3000年ともいわれる歴史を誇る道後温泉。そのシンボルである道後温泉本館は、築125年を経て2019年1月から営業しながらの保存修理工事に着手しました。工事は令和6年末までの予定で、この期間中も元気に営業を続けています。しかも今だけしかできない体験が満載。道後温泉の長い歴史の中でもまたとないチャンスです。見る価値あり、入る価値あり。今この時を、逃す手はありませんよ!
目次
目次
火の鳥到来!「道後REBORNプロジェクト」
工事期間中も魅力を発信し続ける、その名も「道後REBORNプロジェクト」。シンボルは「火の鳥」です。日本のマンガ・アニメの先駆者・手塚治虫氏がライフワークとして描き続け、不死鳥とも呼ばれた火の鳥が、生まれ変わろうとする道後温泉本館と華麗なるコラボを果たしました。
建物を包む巨大なラッピングアート
手塚プロダクション制作のオリジナルアニメ「火の鳥“道後温泉編”」も発表され、プロジェクトが盛り上がりを見せる中、主役の道後温泉本館が驚きの姿に。風雨から保護するために工事中の建物をすっぽり覆う素屋根の四方の壁面が、なんと巨大なラッピングアートと化したのです。
「空の散歩道」はベストポジション
翼を広げて舞い降りる火の鳥を視界に収められる場所が、道後温泉本館南側にある冠山の「道後温泉 空の散歩道」です。高台から建物を見おろす位置にあり、2019年には季節の花々が咲く庭やベンチ、そして足湯も登場。くつろぎながら絶景を楽しめるようになりました。
ぐるりと巡ってラッピングアートをじっくりと


ラッピングアートの中にも色々な仕掛けが隠されています。まげを結った大工さんたちが仕事をしていたり、かつて道後温泉に来浴したと伝わる聖徳太子が窓から覗いていたり、道後温泉を発見したという伝説の白鷺の姿もありますよ。建物の周囲を歩いてくまなく探してみましょう。
入浴も「今だけ」がいっぱい!
温泉は元気に営業中です。さあ!お湯に入りましょう。
1階に神の湯(かみのゆ)と霊の湯(たまのゆ)の2つの浴室、2階に皇室専用の又新殿(ゆうしんでん)と大広間の休憩室、そして3階には個室の休憩所があります。このうち工事中の現在は、1階の神の湯だけが利用できます。一つだけとがっかりすることはありません。今だからこそのお楽しみが満載ですよ。
明治の改築当時の入り口は今だけ
通常時は西面が正面入り口なのですが、工事期間中は北面から入ります。北面の建物は現存最古、明治期の改築当時はこの北面が正面入り口だったそうです。まさに歴史を辿る体験です。入り口の上では火の鳥が迎えてくれます。
期間限定で、入浴券も火の鳥とコラボしています。これはぜひ、捨てないで記念にとっておきたいですね。
女性必見!今だけですよ!
1期工事期間中に営業している神の湯は、男湯の2つの浴室「東浴室」と「西浴室」を、男女で分けて使っています。遡ると昔はこのスタイルだったそう。
そして各浴室の壁には「坊っちゃん泳ぐべからず」の木札が貼ってあります。夏目漱石の名作「坊っちゃん」に登場するエピソードにちなんだこの木札。これまでは男性しか見ることができませんでした。女性の皆さん、今こそ必見です!
ちなみに男性の皆さん、これまでの神の湯の女湯は、少し大きめの浴室が一つです。
来るなら今!保存修理工事期間中にこそ道後温泉本館へ!
いかがでしたか?ここでご紹介した以外にも発見がたくさんあるかも?! ぜひ道後温泉本館を訪れて、工事期間中の今しかできない体験をたっぷりと楽しんでくださいね。
道後温泉本館memo
道後温泉本館には、タオルや石けん、シャンプー類は備えられていませんので自分で持ち込むか、館内で購入しましょう。ちなみに館内販売の石鹸は「みかん石けん」で、タオルを買えば石けんも付いてきます。旅の思い出にあえて購入するのもいいですね。
道後温泉の近くには二か所の市営駐車場があり(南側の冠山にある道後温泉駐車場と、北へ400m先の道後温泉祝谷東町駐車場)、入浴者は認証機に駐車券を通していただくと最初の1時間が無料になります。
企画演出/NAKED Inc.
©TEZUKA PRODUCTIONS