2024.11.135,245
秋の花を愛でるプチ旅に出かけましょう
道後城周辺市内その他
 
                松山市内には、季節ごとに美しい花が咲き誇るスポットがあります。 遠出しなくても気軽に出かけられる場所ばかり。 今からの季節は、紅葉が見頃に!この時期だけのイベントも見逃せません。
目次
目次
この季節限定!ライトアップが美しい「二之丸史跡庭園」
紅葉の夜間ライトアップが楽しめるイベント「二之丸光の庭園」が、11月15日(金)〜17日(日)と22日(金)~24日(日)、 11月29日(金)~ 12月1日(日)の17時〜21時(札止め20時30分)に開催されます。
モミジはもちろん、和傘のライトアップ、園路のイルミネーションなど、昼間とは異なった風景が広がり、美しさに圧倒されます。毎年多くの人が訪れる人気のイベントです。





実はツツジの名所
 日露戦争中の国境を超えたロマンスの証と考えられる”コイン“が園内の大井戸遺構から出土したことがきっかけとなって、「恋人の聖地」に選定された二之丸史跡庭園。4月下旬頃には、その遺構の周りを囲むように、赤やピンク、白と色とりどりのヒラドツツジに出会えます。
日露戦争中の国境を超えたロマンスの証と考えられる”コイン“が園内の大井戸遺構から出土したことがきっかけとなって、「恋人の聖地」に選定された二之丸史跡庭園。4月下旬頃には、その遺構の周りを囲むように、赤やピンク、白と色とりどりのヒラドツツジに出会えます。松山城二之丸史跡庭園
住所:松山市丸之内5
営業時間:9:00~17:00(12/1~1/31は16:30まで)
定休日:12月第3水曜日
入園料:大人200円・小人100円
TEL:089-921-2000
URL:詳しくはこちら
松山のランドマーク「松山城」で紅葉を楽しむ
 松山の観光名所・松山城の紅葉のおすすめスポットは本丸広場。11月中旬から下旬にかけて、サクラの木が赤く色づき、大きなカエデの木も紅葉します。長者ケ平(ちょうじゃがなる)では、秋から冬に咲くシキザクラにも出会えます。
松山の観光名所・松山城の紅葉のおすすめスポットは本丸広場。11月中旬から下旬にかけて、サクラの木が赤く色づき、大きなカエデの木も紅葉します。長者ケ平(ちょうじゃがなる)では、秋から冬に咲くシキザクラにも出会えます。サクラの名所
 3月下旬ごろから約200本のソメイヨシノなどが咲き誇ります。夜のライトアップが楽しめたり、満開のサクラのもとでの行われる「松山春まつり」(4月上旬)も楽しみ。
3月下旬ごろから約200本のソメイヨシノなどが咲き誇ります。夜のライトアップが楽しめたり、満開のサクラのもとでの行われる「松山春まつり」(4月上旬)も楽しみ。四季折々の植物が楽しめる「松山総合公園」
 モミジやイチョウ、サクラ、ケヤキなど、秋に葉が色づく木々が多いことから、紅葉散策が楽しめます。11月下旬から12月初旬にかけてが見頃で、おすすめは「かえでの谷」です。
モミジやイチョウ、サクラ、ケヤキなど、秋に葉が色づく木々が多いことから、紅葉散策が楽しめます。11月下旬から12月初旬にかけてが見頃で、おすすめは「かえでの谷」です。

 2月初旬からが見頃の「ユキヤナギ」は第3駐車場西側園路、展望広場で見られます。
2月初旬からが見頃の「ユキヤナギ」は第3駐車場西側園路、展望広場で見られます。松山のツバキが見られます
園内には、日本種300種、洋種200種の計500種類のツバキを植栽している椿園があります。その中の「愛媛のつばきゾーン」には愛媛県産のツバキが約50種類以上紹介されています。「松山のつばき」コーナーには「子規」や「湯月」など、親しみを込めたネーミングのツバキに出会えます。2月中旬頃から3月頃が見頃。


道後エリアの憩いの場所「道後公園」
中世伊予の守護河野氏の居城・湯築城跡にある道後公園。イチョウ・カエデ・ハゼなどの紅葉は11月下旬が見頃です。公園の西側、いこいの広場は落ち葉のじゅうたんが広がります。



椿の森ロード
 公園北口には奈良時代につくられ明治時代まで使われていた湯釜が展示されています。ここから展望台へ向かう登り道に、「乙女」、「初嵐」、「曙」など約350本のツバキが植樹されています。1月から2月が見頃です。
公園北口には奈良時代につくられ明治時代まで使われていた湯釜が展示されています。ここから展望台へ向かう登り道に、「乙女」、「初嵐」、「曙」など約350本のツバキが植樹されています。1月から2月が見頃です。道後公園
住所:愛媛県松山市道後公園
定休日:無休
TEL:089- 941-1480
URL:詳しくはこちら
 
                                 
                                 
                                